人気記事 カテゴリ別記事 サービス セミナー 公式LINE お問い合わせ

どんな記事をお探しですか?

HOME > マーケティング

インフルエンサーマーケティングの成功事例7選と費用や市場規模について

インフルエンサーマーケティングの成功事例7選と費用や市場規模について
x

インフルエンサーマーケティングは現代企業の必須戦略!

テレビのCMや電車内、雑誌の広告など消費者は至る所で様々な広告を目にしております。しかしながらその全ては企業が自社ブランドを意識しながら作っているものなので、消費者はどうしても猜疑心を抱いてしまいます。現在の消費者はテレビや新聞以外にもネットを中心に様々な情報を能動的に集めることができるので、自らが企業の意図する広告に誘導されないよう、注意深く行動する癖がついてしまっています。

その点、インフルエンサーマーケティングは、消費者にタイアップ投稿だと認識されていても情報の信頼度を損なわず受け入れられていることが特徴です。つまり、企業が消費者に自らの意図を届けるためには、極力「広告臭」を排除して「誰かが言っているならそうかもしれない」と消費者の意図を誘導することが少なからず必要になってきます。

※2023年4月実施 株式会社トリドリ「SNSがもたらす購買行動への影響度調査」より

情報操作に対して敏感な現代の消費者は、以前のような企業発信の広告だけでは意図する通りに消費行動を取ってはくれません。「企業が意図している広告」よりも「憧れのインフルエンサーが紹介している商品」の方が、消費者の心に刺さる広告が可能な場合もあります。このように現代の企業が消費行動を促進させるためには、インフルエンサーマーケティングは必須だと言っても過言ではないでしょう。

インフルエンサーマーケティングの3類型

そもそもインフルエンサーマーケティングとは、どういったマーケティング戦略のことを意味するのでしょうか。ここではインフルエンサーマーケティングを大別して3つのタイプに分けながら、具体的にどういったマーケティング戦略を指すのか解説していきます。

サービス体験型

まずは1つ目のタイプとして、インフルエンサーマーケティングには「サービス体験型」と呼ばれるタイプがあります。インフルエンサーマーケティングが台頭する以前は、企業と消費者は販売店などを通して直接やり取りをしている形式でした。すなわち、企業が消費者に商品の良さを知ってもらう方法は、サンプルなどの自社商品の消費を促す行動を取るしかなかった時代だと言えるでしょう。しかし、多数の消費者がいるため、その方法を取ることは物理的に不可能です。ですが、インフルエンサーマーケティングを利用すると、企業は数名のインフルエンサーに自社商品を送付してSNSに口コミを投稿してもらうことで簡潔します。その口コミの精度が高ければ高いほど、企業は消費者個人の消費行動を促すことができるでしょう。

現地訪問型

インフルエンサーマーケティングの2つ目のタイプは「現地訪問型」と呼ばれるものです。サービス体験型は企業が主体的にインフルエンサーに対して自社商品を送って使用した感想をSNSに投稿してもらうのに対し、この現地訪問型はインフルエンサーを直接企業の企画しているイベントやアトラクションなどに招致します。サービス体験型に比べ、インフルエンサーの交通費や宿泊費などがかかるためコストは大きくなってしまいますが、その分実体験に基づいたレビューが可能になるため消費者への訴求力は上がると言われています。

企画・コンサルティング型

最後のタイプは、「企画・コンサルティング型」と呼ばれています。この型はインフルエンサーに企業の商品に対するアドバイスをもらうことで、より消費者の要望に近い商品を発売することが可能になります。もちろん、インフルエンサー自身もサービス体験型で送られてきた商品をPRするよりも、企画・コンサルティング型の商品の方が自分のネームバリューにも繋がるため積極的に商品のPRを行います。サービス体験型や現地訪問型はインフルエンサーを広告塔としているだけなのに対し、この企画・コンサルティング型はインフルエンサーを広告塔だけではなく企業のアドバイザーとして起用します。インフルエンサーマーケティングの中でも最も新しい型だと言えるでしょう。

インフルエンサーマーケティングの成功事例9選

では、実際にインフルエンサーマーケティングを利用して成功した事例にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは実際の企業名を紹介しながら、起用したインフルエンサ―や起用方法の特徴を具体的に紹介していきます。

プルームテック

この投稿をInstagramで見る

arisa(@arisa__917m)がシェアした投稿

プルームテックとは、日本たばこ産業が開発した電子たばこ「Ploom TECH」です。喫煙者というと中年の男性をイメージする人も多いかもしれませんが、日本たばこ産業はインフルエンサーとして伊東亜梨沙さんを起用しました。

伊東亜梨沙さんはInstagramに、休日に家でリラックスしながらPloom TECHを吸っているシーンを投稿します。この投稿により、Ploom TECHの「灰が出ない」というメリットを効率的にアピールすることが可能になりました。喫煙者が自宅でたばこを吸う際には灰皿を用意する必要があるように吸う場所が限定されることも少なくはありませんが、この投稿を見た人には「どこでも吸える」という印象を自然に与えております。

また、伊東亜梨沙さんのフォロワーは大多数が女性だと言われていますが、女性への訴求力も考えてPloom TECHのデザイン面も全面的に打ち出した広告になっています。他の電子たばこは白い無地のものが多いですが、Ploom TECHの凝ったデザインを見て興味を示す女性も多かったのではないでしょうか。

東京ディズニーシー

この投稿をInstagramで見る

Naomi Watanabe(@watanabenaomi703)がシェアした投稿

東京ディズニーシーというと、行ったことはなくても日本の大半の人が知っているテーマパークの名前です。既にPRの必要はないのではないかと考える人もいるかもしれませんが、同じく有名なインスタグラマーである渡辺直美さんとのコラボが非常に話題を呼びました。既に十分な知名度がある企業でも、さらに特定の時期に集客をしたいと考える場合の成功事例として参考になるでしょう。

東京ディズニーシーと渡辺さんがコラボした当時、渡辺直美さんのフォロワーは約600万人いたと言われており、投稿をみた多くのフォロワーに対して「真似をした投稿をしてみたい」という気持ちを起こさせることで、東京ディズニーシーの集客に効果的であったと考えられます。

ハッシュタグにもこだわり、「#夏5やってみた」という非常にシンプルなハッシュタグで投稿したことで、多くのフォロワーが同じようにインスタ映えすることを目指して東京ディズニーシーに集結しました。

三島スカイウォーク

この投稿をInstagramで見る

Halno Kujiraoka / トラベルインフルエンサー(@halno)がシェアした投稿

三島スカイウォークは富士山や駿河湾が一望できる、静岡県にある歩行者専用としては日本最長の吊り橋です。雄大な景色を見られるため、特に紅葉の時期には多くの観光客が訪れる有名なスポットですが、さらに元モーニング娘。の高橋愛さんと、インスタグラマーのhalnoさんを招聘して観光客の増加を図りました。

二人がそれぞれのSNSで「#三島スカイウォーク」というハッシュタグをつけて投稿したことから、今まで三島スカイウォークを知らなかったそれぞれのファンの中でも一斉に知名度が上がりました。複数のインフルエンサーを起用する際にはファン層の被らない起用が効果的であることを実際に証明している具体例と言えるでしょう。

UNIQLO

この投稿をInstagramで見る

藤井明子(@fujiko0207)がシェアした投稿

UNIQLOも、東京ディズニシーと同じく非常に知名度の高いブランドです。エアリズムやヒートテックなど、季節の商品に関しては既に十分な売り上げを持っている企業だと言えるでしょう。しかし、UNIQLOの商品の一つである「ブラトップ」に関しては商品の特性上ブラジャーをつけない撮影が必須であるため一般のインフルエンサーを起用するのは非常にハードルが高いと考えられていました。

そこでUNIQLOは、アラフォーモデルとして人気のインフルエンサーである藤井明子さんを起用しました。ブラジャーをつけない撮影も、モデルとして非常に綺麗に協力してくださったことで、藤井明子さんと同じアラフォーだけではなく広い世代の女性のブラトップの購買意欲を促進できたと言われています。

トイザらス

この投稿をInstagramで見る

トイザらス・ベビーザらス 公式(@toysrus_jp)がシェアした投稿

トイザらスの購買層は、子どもや孫へのプレゼントを目的としている大人たちです。しかしながら、大人の購買の陰には子どもの需要があります。トイザらスは自社商品のターゲットがレジや会員証カードから分かる大人の年齢層ではなく、その子ども世代であることを正確に把握し、インフルエンサーとして小学校の低学年の子どもたちに人気があるヒカキンさん・セイキンさんを起用しました。

その結果、イベントの応募に当初は2,000~3,000人を予想していたところ、2倍以上の5,000人を獲得するほどの成果を出したそうです。トイザらスであれば「ターゲットは実際に購入している世代ではなく、子ども世代」ということは簡単に分かるでしょう。他の企業の場合も同様に、慎重にターゲット層を想定しないと、インフルエンサー起用の時点で間違ってしまうことがあります。購買層が必ずしもターゲット層ではないことを証明する具体例だと言えます。

ETUDE HOUSE

この投稿をInstagramで見る

エチュード 公式アカウント(@etudejapan)がシェアした投稿

ETUDE HOUSEは韓国コスメの中でも若年層に人気のあるブランドです。美容関係に少しでも興味を持っている人にとっては、ETUDE HOUSEが韓国コスメの中でも人気ということは皆さん認識されていることでしょう。

そうしたETUDE HOUSEだけではなく韓国コスメに対する興味がない層を対象として、ETUDE HOUSEはインスタグラマーであるらてりかこさんを起用しました。らてりかこさんは個性的な雰囲気で多くのファンを獲得しているインスタグラマーですが、本業は大阪にある古着屋のスタッフです。

韓国コスメの知名度を上げる際のインフルエンサーに、美容関係で有名なインスタグラマーを起用しても新しい購買層を獲得することは難しくなってしまいます。しかし、全く違うジャンルであるインフルエンサーを起用してもフォロワーに対する訴求力は期待できないでしょう。その点で、ETUDE HOUSEの「美容に近いファッション」というジャンルからインフルエンサーを起用した戦略は成功したと考えられます。

Dior

この投稿をInstagramで見る

kie(@_kiegram)がシェアした投稿

Diorは非常に知名度の高いデパコスです。ETUDE HOUSEのように知名度を集める投稿はそれほど必要ではない一方で、デパコスということやDiorというブランド自体の持っているイメージから「お金に余裕がある人が使うブランド」というイメージが一人歩きしてしまい、「興味はあるけれど、自分にはまだ早い」と考える若年層が多いと言われています。

そういった、潜在的な購買層の購買意欲をかきたてるためにDiorが起用したインフルエンサーが、雑誌「ViVi」の公認インフルエンサーである古川貴絵さんです。ViVi自体の主な購買層は10代~20代の女性ですので、その公認インフルエンサーである古川貴絵さんの起用は、若年層の購買意欲の想起に適していると考えられます。

ETUDE HOUSEの戦略は「似ているカテゴリのインフルエンサーを起用することでファン層を広げる」ことが目的ですが、Diorの戦略は「同じカテゴリーの中で違う年齢層を取り組むためにインフルエンサーを起用する」ことが目的になっています。

インフルエンサーマーケティングを成功させるために必要なこと

インフルエンサーマーケティングの成功事例を7個紹介しましたが、インフルエンサーマーケティングは単に自社ブランドのカテゴリで最も有名なインフルエンサーを起用すれば成功するわけではありません。インフルエンサーの起用の際や、インフルエンサーとのやり取りを含めてインフルエンサーマーケティングにおける注意点が存在しています。

ここでは、インフルエンサーマーケティングを成功させるために意識したい3つのポイントを紹介していきます。今からインフルエンサーマーケティングを始めようと考えている方は、ぜひこの3つのポイントだけは最低でも抑えておいてください。

起用するインフルエンサーの選定をする

まずは当然ながらインフルエンサーの選定は慎重に行わなければなりません。先ほどのトイザらスの項目で紹介したように、会員カードなどから判明する自社の購買層と、実際のターゲット層が違っている可能性もあります。他の例でいえば、たとえば女性向けのジュエリー業界は基本的には女性向けのインフルエンサーを起用する方が訴求力は高くなりますが、クリスマスシーズンには男性向けのインフルエンサーを起用した方が効果を発揮する場合もあります。インフルエンサーのフォロワーだけではなく、時期的なものも考慮に入れて起用するインフルエンサーを選定するようにしましょう。

同様に忘れてはならないのは、インフルエンサーを起用する際のコスト計算です。インフルエンサーマーケティングの費用は、基本的には「フォロワー単価」で算出されます。フォロワー単価とは、その名の通りインフルエンサーが抱えるフォロワー一人当たりの単価です。たとえばフォロワー単価3円のインフルエンサーに10万人のフォロワーがいる場合、そのインフルエンサーを起用する際のコストは一回あたり30万円となります。

インフルエンサーの起用コストは、フォロワー数が多くなるほど増えていきます。ただし、どのインフルエンサーに対しても基本的にはフォロワー単価は2~4円での計算で行われています。実際にどのくらいの効果が期待できるのか、コスト面も考えて算出しておくようにしましょう。

インフルエンサーとのルールは最小限にする

インフルエンサーのフォロワーは、そのインフルエンサーの投稿する世界観が好きでフォローしています。そのため、著名なインフルエンサーを起用する際に自社ブランドのイメ―ジを押し付けすぎてしまうと、インフルエンサーのフォロワー自体が離れてしまうという本末転倒の結果になってしまいかねません。インフルエンサーとの間にルールを設定する際には、ルールが最小限になるようにしましょう。

ルールを設ける際には、PRの投稿数や投稿時間帯といったルールを設けるのがおすすめです。どんなにフォロワー数が多くても投稿数が少なければPR効果は発揮されませんし、多くの人が寝ている深夜の時間帯にばかり投稿してもらってもPR効果は最大化されにくいです。投稿数や時間帯に関しては厳密なルールを決めるのがおすすめですが、一方で商品の使い方や写真・動画の撮り方に関してはインフルエンサー自身の世界観に委ねる方がフォロワーへの訴求力は高くなることもあります。

他企業との差別化を意識する

最近、非常に注目度が高いインフルエンサーマーケティングですので、当然ながら多くの企業が利用しています。実際にライバル企業が先にインフルエンサーを起用して購買層の拡大に成功しているという例も多いでしょう。インフルエンサーマーケティングにおいても、テレビや雑誌の広告と同じように他企業との差別化を意識しなければなりません。

他企業が既にインフルエンサーを起用している場合は、同じようなマーケティング戦略では後から始めた方が不利になってしまうのは自明のことです。その場合は、単にインフルエンサーを起用するだけではなく先ほどの成功事例の中で紹介したように、若干ジャンルの違うインフルエンサーを起用して購買層の拡大を図ったり、現在の購買層よりも年齢層を広げるように潜在的な購買層の発掘を行ったりするなど、違った戦略を打ち立てていく必要があるでしょう。

インフルエンサーマーケティングが失敗に終わる具体例3つ

テレビなどの広告に比べてコストが低く、口コミ感が高いため消費者への訴求力も高いインフルエンサーマーケティングですが、場合によっては失敗に終わってしまうこともあります。いくらコストを低く抑えられるインフルエンサーマーケティングといっても、失敗に終わってしまっては意味がありません。どういった時に失敗するリスクが高まってしまうのか、3つの具体例を紹介していきます。

投稿数が少ない

テレビのCMも消費者の目に留まる回数が多ければ多いほど効果を発揮するのと同じように、インフルエンサーマーケティングにおいてもインフルエンサーの投稿がフォロワーの目に留まることで消費が拡大していきます。そのため、そもそもの投稿数が少ない場合はインフルエンサーマーケティングの効果が十分に発揮されないでしょう。社外のインフルエンサーを起用する際には、あらかじめしっかりと投稿の時間帯や投稿回数といったPR活動の最低限のルールを定める必要があります。

しかし、テーマパークの長期休み限定のイベントや投稿型のイベントなど、短期間のイベントであれば投稿数を重視する必要性はそれほどありません。むしろ短期間のイベントなのに投稿数が多すぎると、せっかくのインフルエンサーの投稿にも「企業が意図している広告臭」が現れてしまいかねません。そうした期間限定のイベントに対しては、投稿回数よりも投稿の内容のインパクトを重視した方が良い場合もあります。

ターゲッティングのミス

インフルエンサーマーケティングを行う際に企業が最も考えなければならないのは、自社のターゲット層がどこにあるかということです。たとえば女性向けのコスメのプレゼント商品をPRする場合、安価なものであれば友達同士のプレゼント交換を目的とした女性向けのインフルエンサーを起用することで効果を発揮するでしょう。ただし、高価なものになると友達同士のプレゼント交換というよりは、気になる女性にプレゼントを贈りたい男性に向けたPRの方が効果を発揮するケースもあります。

このように、同じ会社から出ている商品でも価格帯や時期、商品の外観によってターゲット層が異なる場合があります。「コスメの会社だから女性に向けたインフルエンサーを起用すれば問題ない」という考えのみでは、効果を最大限感じることができかねません。インフルエンサーマーケティングを利用して自社商品を売り出す時は、「誰に向けた商品」ということだけではなく「誰が誰に買うための商品」ということまで考えてターゲットを選定するようにしましょう。

インフルエンサーの起用ミス

企業が自社ブランドのターゲット層を正確に把握してインフルエンサーを起用したからといって、必ずしもインフルエンサーマーケティングが成功するわけではありません。実は企業の責任の及ばない範囲で失敗に終わってしまうという事例も存在しています。

たとえば清純なイメージで起用したインフルエンサーが喫煙していたことが発覚したり不倫していたことが発覚したりしてしまうと、清純さが好きでインフルエンサーをフォローしていたフォロワーはフォローをやめてしまうでしょう。あるいは、インフルエンサー自身が自分の年齢や将来性を考えて自分のイメージを変えることで、自社ブランドのイメージに合わなくなってしまうこともあります。

こうしたインフルエンサ―の行動や選択によるインフルエンサーマーケティングの失敗は、残念ながら企業が起用するインフルエンサーを選定している時点では予測するのが非常に難しい不確定要素です。このようなインフルエンサーによる影響をできるだけ少なくするためには、インフルエンサーを起用した後も頻繁にそのインフルエンサーに関する情報を集め、イメージの変更やスキャンダルの予兆があった場合には早めに違うインフルエンサーの起用を検討するなどの継続的なフォローが必要になります。

インフルエンサーマーケティングを効果的に活用しよう!

テレビや雑誌の広告でも消費者の消費行動を促進することはできますが、広告として最も注目されているのがインフルエンサーマーケティングであることに変わりはありません。今から広告を打ち出したいと考えている企業も、さらに違った種類の広告を打ち出したいと考えている企業も、インフルエンサーマーケティングを効果的に活用することで自社ブランドの知名度や特別性をさらに世間に対して訴求することが可能になります。

しかし、インフルエンサーマーケティングを行いたいと思っても、実際はなかなか起用すべきインフルエンサーが誰なのかを選定することは難しいでしょう。有名なインフルエンサーは既に他のライバル企業に起用されてしまっていることもありますし、マイクロインフルエンサーの場合は数が多すぎて絞り切れない場合もあります。

「インフルエンサーを選ぶ時にはどのような基準で選べば良いのか」「より効果的にインフルエンサーを起用するためにはどうしたら良いのか」など疑問がございましたら一度弊社にご相談ください。

転職サイトを使うことで自社で活躍できる有能な中途採用の人材を探せるように、トリドリマーケティングを利用することで自社戦略にマッチしたインフルエンサーを効率的に探すことが可能になります。ぜひ企業の現状に即したインフルエンサーの起用のためにも利用してみてください。

x
こちらの記事もオススメです!

ダウンロードはこちらから

お役立ち資料